週末ファーマーによる自然農の野菜栽培

最近の記事
このページの記事
記事の分類
本の紹介

自然農の野菜づくり

第1章 生命の営みをつなぐ自然農の要諦(畑の準備をする、野菜を切らさない作付けの工夫 ほか)
第2章 自然農の野菜・つくり方のポイント
第3章 自然農の野菜などの加工・保存の工夫


自然農・栽培の手引き
最近のコメント
リンク
自己紹介
その他
QLOOKアクセス解析
 川口由一氏の提唱する"自然農"を理想として、耕起せず、肥料はやらず、雑草は抜かず、害虫をも防除しない(化学農薬も自然農薬も不使用)で、野菜を育てることを目指しています。多種類の豊富な動植物と共存する生物多様性を実現する家庭菜園にするべく、群馬県西部で週末に農作業をしています。ビニールのマルチやトンネルなどの非再生資材は使わず、農業機械も使わずエコロジーです。ただ、地力不足なので、有機質肥料を少し与えることもあります。


畑のハチ、アブ、ハエ
アブラムシの寄生蜂
 アブラムシに寄生する寄生蜂(一次寄生蜂)には、アブラバチ(コマユバチ科)、アブラコバチ(ツヤコバチ科)がいる。寄生蜂は、アブラムシの体内に産卵し、幼虫はアブラムシ食べて成長し、アブラムシの外皮を利用して蛹(マミー)になり、羽化した成虫はマミーに丸い穴を開けて脱出する。寄生蜂に寄生する高次寄生蜂もいる。
アブラバチの一種?アブラムシのマミー

写真左は、ダイコンアブラムシの近くにいた寄生蜂でアブラバチの一種と思われる。右の写真は、その近くにあったアブラムシのマミー。とても小さいのでコンパクトカメラでは撮影が難しい[撮影2010/4/25]

マミーの種類
 アブラバチのマミーは丸く、色は褐色が多く、黒色もある。アブラコバチのマミーは細長く黒色。

在来の寄生蜂
・ギフアブラバチ:モモアカアブラムシに高い寄生率。
・ダイコンアブラバチ
・ニホンアブラバチ:ワタアブラムシ
・ワタアブラコバチ
・チャバラアブラコバチ

寄生蜂?ダイコンアブラムシの周りをうろうろしていたので、何かの寄生蜂だとは思う。体長が6-7ミリくらい?だったような気もするので、ヒラタアブに寄生する蜂かも?と考えて検索してみたら、眼の内側の白い筋、腹部がオレンジ色と黒色、後脚が黒白黒オレンジになっているように見えるので、ヒラタアブヤドリヒメバチに近いような気がする。コンパクトデジカメではピントがなかなか合わなくて、よく撮れていたのはこの1枚だけだし、ヒメバチだけでも日本に1400種もいるそうだし。。。[写真2009/12/6]

続きを読む >>
2017.07.26 Wednesday | 畑の害虫、虫、動物 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
畑のテントウムシ、ハムシ、ゴミムシなど

ウリハムシ(瓜葉虫)


ウリハムシ、キュウリを食害しているところ成虫は、体長1cm弱の橙黄色の甲虫。近づくとすぐに飛んで逃げる。よく飛ぶので「ウリバエ」とも呼ばれる。すぐに逃げるので、虫取り網でも使わないと手では捕獲しきれない。
 成虫はウリ科の葉を円を描くように食べるので、1〜2cmの円形の穴が開いたりする。ウリ科だけでなく、春先にはソラマメなども加害する。幼虫もウリ科の根を食べる。越冬は、成虫のまま浅い土中や枯れ草の下で越冬する。成虫は、春にウリ科の根元に産卵し、幼虫は根を食べ、7月〜8月に羽化する。
 上の写真は、霜しらず地這きゅうりの葉を食害しているウリハムシ 2009/9/5


ウリハムシによってボロボロにされたキュウリの葉左の写真は、播種後3週間のキュウリの葉。ウリハムシによってボロボロにされてしまった 2009/9/6

続きを読む >>
2012.06.28 Thursday | 畑の害虫、虫、動物 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
畑のカエル、ヘビ、鳥

ヒキガエル


ヒキガエル ヒキガエルは、陸棲のため、繁殖期(関東地方では2月〜3月頃)以外は畑で定住することもできる。自然農を始めてからうちの畑にも棲みついた。夜行性のため、昼間は草陰や石の下などで休んでいる。夜間にエサを取るが、行動範囲はねぐらから数十センチ程度と非常に狭いため、畑で害虫の駆除をしてもらうには、相当な数が必要であろう。ねぐらは、数日で変わり、行動圏は50m程度らしい。産卵場所は、池、水たまり、水田など。生まれてから、1年で6センチ、2年で10センチ程度に成長し、交尾できるようになるまで、雄で2年、雌で3年かかるという。なお、直径45cmの水ガメでもヒキガエルが毎年産卵にくるそうだ→カエル研究家
 産卵場所からの移動距離は、ニホンアカガエルが200-270m,ヤマアカガエルが330-390m以内に分散しており、最大距離は約500mであったという(多摩丘陵におけるアカガエル類の樹林内分散 大澤 啓志・勝野 武彦)。ヒキガエルもアカガエルと同程度の移動距離らしいので、うちの畑の近くにも私が知らない庭の池などがあるのであろう。
 上の写真は、乾燥した天気が続いていた時、畑の中でよく茂った雑草の草刈りをしていたら、よく太った大きなヒキガエルが飛び出してきたので、撮影したもの。草の中でも土の表面は乾いていたので、穴でも掘ってねぐらにしていたのであろうか。[2010/9/4]
続きを読む >>
2011.08.25 Thursday | 畑の害虫、虫、動物 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
オオカマキリの飼育と畑での観察
 カマキリは、体長9cmにもなる大型の肉食昆虫である。大きなバッタ類を捕えてくれるのは、クモ(うちの畑ではナガコガネグモの巣にオンブバッタがかかっているのをよく見る)がいるけれど、カマキリにも活躍してもらって、カメムシなども捕食してもらいたい。そこで、畑にカマキリが増えてくれるような方法を考える。そのため、庭でカマキリを半飼育して生態を観察したり、いろいろ調べたりした。
カマキリの卵のうを食べる生き物
オオカマキリの食べられた卵のう カマキリタマゴカツオブシムシなどが卵のうに寄生する他にも、いろいろと食べる生き物がいるようだ。ヤマガラやシジュウカラなどの鳥が卵のうを食べるのは、それほど珍しいことではなく、目立つところに産み付けられた卵のうの多くは食べられてしまうらしく、うちの畑でもトウモロコシの茎に掛けておいた卵のうは11月に食べられてしまった。
鳥類によるオオカマキリの卵嚢に対する捕食、赤塚 隆幸
続きを読む >>
2010.11.30 Tuesday | 畑の害虫、虫、動物 | comments(1) | trackbacks(0) | pookmark |
畑のイモムシ、毛虫

ダイコンシンクイムシ(ハイマダラノメイガ)

 ダイコンシンクイムシ(ハイマダラノメイガの幼虫)は、アブラナ科のまだ小さい苗に発生する。ハイマダラノメイガの成虫は、1株につき数粒づつ、葉柄の付け根付近に産卵する。群馬では8月中旬〜10月頃まで被害があるようだ。
【対策】
 幼虫が孵化して2日くらいのうちなら苗の生長に大きな影響は与えないと思うので、毎日よく見て、早期に捕殺することに尽きると思う。しかし、小さな幼虫は非常に見つけにくく、目が良くないと見えない。また、捕らえるためには、顔を苗に20cmくらいの距離まで近づけなければならないから、畑では腰が痛くなってしまう。ポット苗なら持ち上げることもできるが。。。
 一般的な対策は、被覆資材を被せて成虫の侵入を防ぐことであるが、私は資材は使わない。捕殺するには多大な労力が必要となるので、結局のところ、余分に種を播いておくことが一番かもしれない。
ハイマダラノメイガ孵化直後左の写真は、ハイマダラノメイガの幼虫(ダイコンシンクイ)で、孵化してから1日か2日くらいしか経っていないと思われる状態で、幼虫は3頭いる。ディスプレイ環境にもよるであろうが、肉眼で見たら左のような大きさに見え、幼虫が3頭いることは分からないであろうから、写真を拡大して見てもらいたい。幼虫は、針金の先に2頭、その下にちょっと離れて1頭いる。写真に写っている針金の太さは、0.3mmしかない極細のものであるが、ハイマダラノメイガの孵化したばかりの幼虫は、針金よりも細く、肉眼で見つけるのはかなり困難である。しかし、慣れれば、葉に小さな穴が開いている状態やほこりのような糞を見て、見つけることができる。見つけたとしても、指先では小さな幼虫を取り除くことは難しいので、針金を使う。このくらい小さな幼虫の時に駆除できれば、ほとんど生長には差し支えないが、2、3日もすると芽が食べられてしまう。[写真2010/9/12]

続きを読む >>
2010.11.14 Sunday | 畑の害虫、虫、動物 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |